最近人気の十三参り、素敵な日本の習慣です

「十三参り(十三詣り)」。これは関西を中心に行われている昔からの風習で、数えの年13歳の時に(男女を問わず)寺社にお参りをして、子供の多福・開運を祈願するものです。子どもの祝い事というおめでたい習慣ということもあり、最近は全国にこの習慣が広がってきています。年頃のお子様がいらっしゃるご家庭では、気になるところですよね。詳細をお知らせします。

1.時期はいつ?

十三参りの参拝時期は、一般的には旧暦の3月13日前後と言われています。これは虚空蔵菩薩の縁日が3月13日というところに由来しているようですが、七五三と同じで「どうしても、その日でなくてはいけない」という訳ではなく、家族やお休みのスケジュールに合わせて3月13日から4月13日の間に行われるのが現在の十三参りとなっています。※旧暦の3月13日は、2020年の新暦で言うと4月5日です。

 

2.どんな衣装でお参りするの?

七五三や成人式でもそうですが、せっかくの節目のお祝いですから「正装」が良いでしょう。中学校の真新しい制服も新鮮です。でもこだわるなら、着物も素敵ですね。

オーソドックスな十三参りの着物とは・・・七五三から成人式までの間ですから、女の子の場合は丁度良い着物がないという事が多いと言えるでしょう。13歳の女の子は身長も伸び盛り、加えて胸も発達してきて日々体型が変っていく年頃なのです。この体の変化に対応するため、昔は「十三参りの着物は肩揚げが必須」と言われてきました。

大人と同じ本裁ちに仕立てて肩揚げをして、成長に従って肩揚げで裄(ゆき)の長さを調整するのです。この十三参りの着物は、大人になるまでの間に出来るだけ着て、着物の立居振舞(たちいふるまい)を学びます。袖丈は娘らしく、できるだけ長めにして華やかな雰囲気に、合わせる帯は大人と同じ袋帯では苦しいので、続き柄の名古屋帯などを使うと良いでしょう。

小学校の卒業袴を使うのも一般的に・・・ここ数年、小学校の卒業式でも袴を着る機会が増えてきました。「卒業式だけではもったいない」「娘が袴姿を気にいったので、もっと着せたい」などの理由から、十三参りを袴で参拝するご家庭も多くなっています。

袴は着付けも簡単ですし、裾さばきも楽。特に寺社の境内は、砂利などが多く慣れていないと歩きにくいものですが、袴を少し短く着付けしてブーツを履けば、歩きやすくて便利です。春は暖かい陽気の割には風も強くて、着物の裾も気になるところですが、袴なら急に強風が吹いて裾がめくれ上がっても安心。そんなことから、袴の人気も急上昇しています。

 

3.付き添いの親の装いは?

主役はお子様なので、親御様はセミフォーマルでも充分でしょう。具体的にはスーツ、着物であればあっさりした柄の訪問着か付け下げがおすすめです。※ワンピースの場合は、春風が強い日は裾が広がらないタイトタイプが良いかも知れません。

近所の寺社に参拝する場合でも、十三参りはお祝い事でありますから、キチンとした格好を意識して下さい。普段着では周りから浮いてしまいますし、そもそも仏様に失礼にあたります。

 

4.どこで御祈祷できるの?

一番有名なのは、京都の「法輪寺」。こちらでは春だけでなく秋の御祈祷もあります。大阪なら「太平寺」。関東では東京・浅草(あさくさ)の「浅草寺(せんそうじ)」、茨城県東海村の「虚空蔵堂」などもありますし、他にも福島「福満虚空蔵菩薩圓臧寺」なども十三参り出来る場所として人気が上がっています。

これだけ見ると「お寺しか御祈祷できない?」と思われるかも知れませんが、最近は神社で御祈祷してくれることも増えてきました。まずは、地域の神社に問い合わせしても良いでしょう。

 

 



着物・メンテナス 着付けなどのご相談お近くの各店舗へお問合せください。またメールフォームでのお問合せも可能ですので、お気軽にご連絡ください。
こだわりの逸品物を当社社長が厳選して仕入れしております。そんな商品をお求めの方一度店舗へご来店頂ければと思います。

■着物いわこう 銀座店
 〒104-0061
  東京都中央区銀座7-16-3 日鐵木挽ビル1階
  TEL/FAX: 03-6264-1150
  営業時間:11:00〜19:00

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。