着物の白生地を染めてみませんか?自分好みの1枚を作りましょう

最近は、無地の着物も人気が出てきました。紋を付ければフォーマル用にもなるし、無紋ならお洒落着としても使えます。シンプルだからこそ、帯や帯締めといった小物を変えるだけで、雰囲気も大きく変化させられるのです。 「好きな色の着物に出会えない」そう感じたなら、思い切って、白生地を染めてみませんか?洋服なら考えられない事ですが、着物なら呉服屋さんにお願いすれば簡単にできます。自分好みの1枚を作りましょう!

1.白生地の反物は素材に注意

白生地の反物を選ぶのは、意外と重要なことです。無地は柄がないため、素材の善し悪しが分かりやすい着物です。最近はネットで検索すると、リーズナブルな反物も宣伝されていますが、こちらは要注意。もちろん品質の良いものもあるでしょう。でも白生地は、実物を確認しなければ、生地が良いものかどうか分かりません。画像だけでの判断は、プロでも難しいのです。 もしネットで購入するなら、返品できるショップがおすすめ。届いたら、傷がないかどうかを確認します。生地も指で触って、しっかりした厚手のものがおすすめです。薄っぺらい生地のものは、染めると安っぽい印象になりますから気を付けて下さい。

2.長襦袢の反物もあります

着物の下着「長襦袢」の反物もあります。「びっくりするほど安い」と思ったら、長襦袢用かも知れませんから、注意しましょう。着物用と長襦袢用の反物は、何と言っても生地の厚さが違うのです。「着物用」「長襦袢用」と表示されていれば安心ですが、分からない場合はショップの方に確認して下さい。

3.染めと同時に汚れ防止加工をしましょう

着物のクリーニングは費用も日数も掛り、大変です。飲食の汚れはもとより、汗や雨・雪の際の泥汚れなど、気を付けても、避けられないものもあります。汚れ防止の撥水加工(はっすいかこう)をすると、生地を汚れから守ってくれるので安心です。 おすすめは、反物の状態でガード加工すること。着物に仕立てた後も加工は出来ますが、反物の状態で加工した方がお値段が押さえられるのです。もちろんガード加工は専門家が行いますから、染めと同時に依頼するのが良いでしょう。 ※スコッチガード加工、パールトン加工など、メーカーによってガード加工も呼び名が違います。

4.地模様にも注意が必要です

無地といっても、全く何も模様がないものもありますが、地模様が付いている反物が一般的です。大きな柄は身長の高い方向きですし、細かい柄は小柄な人に似合います。また光の加減で模様が浮き上がって、華やかに見える生地もあるので、生地の模様選びには注意しましょう。 そして地模様にも意味があるのです。吉祥文様と言われる「松竹梅」や「熨斗(のし)」「宝」などは、おめでたい文様ですから、結婚式やお子様の七五三といった祝儀の席に着て行くことも可能となります。 ただし葬儀や故人を偲ぶ会といった不祝儀の席に着るなら、地模様も目立たないものが良いと言われています。そして文様も「流水」「雲」「木目」や「蓮」などがおすすめです。※菊は慶事でも弔事でも使えます。

5.まとめ

色染めは微妙なものですから、言葉はもちろんパソコンのデータで送っても、色が違ってしまうことも少なくありません。一番良いのは、ハギレで良いので実際に染めて貰いたい見本を添付することです。丁寧に依頼することで、自分好みの色染めをしてもらいましょう。 色無地も三つ紋なら色留袖、一つ紋なら訪問着や付け下げと同格となります。フォーマルな着物として着るなら織りの袋帯を使って格調高く装ってください。また無紋の場合は、名古屋帯や染め帯を締めると観劇やレストランの会食に着てもOK。お気に入りの色に染め上げて、沢山着回しましょう!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。