着物を着る時、着物に慣れていない方の場合は、美容院などに行って着付けをしてもらう事も多いでしょう。プロに着付けをお願いできれば、簡単に着物を着る事ができます。でも着物を脱いだ後始末は、自分でおこなわなくてはいけません。着物は丁寧に扱えば、長年着続けられますが、きちんと対応しないと、劣化してしまうものなのです。
次回も気持ち良く着るためにも、後始末のやり方を覚えましょう!
目次
1.外出先から帰ったらすぐにおこなうこととは
外出先から家に帰った時、まずは玄関先で埃を払いましょう。埃は目に見えませんから「大丈夫。汚れていない」と思うかも知れませんが、外に出た以上は塵や埃は必ず体に付いています。まずは家の中に埃を入れないことが大切ですから、タオルや手ぬぐいなどで着物を軽く叩いて、着物に付いた埃を落として下さい。
その後室内に入ったら、手を洗います。とは言っても、勢いよく水道から水を出したら、水が跳ねて着物に水滴が付いてしまいますから、丁寧に水を出し、水しぶきが出ないように注意しましょう。
2.着物を脱ぐ時に気を付けること
着物を脱いだら、長襦袢や帯も一緒にハンガーに掛けます。洋服用のハンガーでも良いですが、できれば着物専用のハンガーがあると良いですね。和装用ハンガーなら、袖の部分が長くなるので型崩れが防げるし、帯や帯揚げなども一緒に掛けられて便利です。
次に、着物全体の汚れをチェックします。飲食をした場合は胸元に食べこぼしがあることもあるし、お天気の悪い日の外出なら、裾に泥跳ねが飛んでいる場合も少なくないので、確認して下さい。クリーニングに出す場合でも、何の汚れか分かった方が汚れは落ちやすいですから、その日のうちに汚れがあるかどうか見ておきましょう。
もちろん気になる汚れを見つけたら、早目に着物専門のクリーニング店に持って行くか、着物屋さんに相談する必要があります。
その後、湿気を飛ばすために風通しの良い日陰に半日ほど干します。すぐに仕舞ってしまうと湿気が残り、後々シミとなって生地に残りますから、しっかり湿気を取って下さい。また干しっぱなしもいけません。
着物は直線裁ちとなっているため、ハンガーに干して何日もそのままにしておくと、重力で着物がゆがみます。特に袷の着物の場合は、表地と裏地がつれてしまう事もありますので、注意して下さい。
特に青系の着物は、干す場所や時間に気を配りましょう。青はもちろん紫の着物など、青の染料を使った品は、紫外線で変色しやすいのです。紫外線はカーテン越しでも室内に入ってきますから、油断は出来ません。着物が乾いたら早々に仕舞いましょう。
3.シワなどの処理は?
ウエストやお尻などは、どうしてもシワが付いてしまいますが、慌てることはありません。正絹など高級素材の生地は、干しておくと自然とシワは無くなることも多いのです。どうしても残ったシワだけ、軽くアイロンを掛けます。
アイロンを掛ける際は、必ず当て布をしましょう。霧吹きは直接生地に吹き付けると、シミになってしまう場合もありますので、当て布に吹き付けるのがポイントです。またアイロンは低温で、布目に沿って一方向にアイロンを当てていきます。
4.袖口や衿はベンジンを使って拭きます
皮脂は油です。袖口や衿など直接肌に触れている場所は、皮脂の汚れが付いていますので、着物を脱いだ都度ベンジンで拭いておきましょう。
ベンジンはドラッグストアーに売っていますので、一瓶購入しておくと便利です。白ガーゼやタオルにベンジンをたっぷり含ませて、袖口や衿など裏側を何度も叩きます。ベンジンは臭いがキツイので、必ず換気の良い場所で作業して下さい。
また、揮発性なので使い終わったらシッカリと蓋を締めないと、飛んでしまいますから注意しましょう。
5.まとめ
着物は準備だけでなく、後始末も大切な衣類です。埃は付けない、干してから仕舞う、汚れは早目にチェックするなど、習慣になっていれば簡単な事。頑張って下さいね。
着物・メンテナス 着付けなどのご相談お近くの各店舗へお問合せください。またメールフォームでのお問合せも可能ですので、お気軽にご連絡ください。
こだわりの逸品物を当社社長が厳選して仕入れしております。そんな商品をお求めの方一度店舗へご来店頂ければと思います。
■着物いわこう 銀座店
〒104-0061
東京都中央区銀座7-16-3 日鐵木挽ビル1階
TEL/FAX: 03-6264-1150
営業時間:11:00〜19:00