帯にも種類があります。まずは種類をマスターしましょう

着物に必需品の小物といったら、何と言っても「帯」でしょう。帯を変えるだけでも、着物の雰囲気は大きく変わります。ただし帯にも種類や格があり、場合によってはマナー違反になることも。そうならないためにも、まずは帯についてご紹介いたします。チェックしてみて下さいね。

現代でフォーマル専用と言ったら何と言っても「袋帯」

成人式の振袖や、結婚式で新郎新婦の母親が着る黒留袖、ゲストが着る色留袖や訪問着にも使える、フォーマル専用の帯と言ったら「袋帯」です。長さは以前は4mとも言われましたが、体格の良い人が多くなった現代では、4m20㎝~4m50㎝が無難とも言えます。

表側に模様がありますが、柄付けは大きく分けて3種類です。(裏側は無地又は地模様) まずは、その特徴をお知らせします。

全通柄(ぜんつうがら)・・・大正時代に考案されたと言われるのが袋帯。出来た当初は、この全通柄と呼ばれる表側全部に模様が配置された柄が一般的でした。ただし、最近は減少傾向にあります。※総柄・通し柄も同じ意味です

六通柄(ろくつうがら)・・・現在の袋帯で主流とも言われるのが、この六通柄です。胴巻きの1巻き目には柄が必要ないとの発想から生まれた柄付けとなります。
1巻き目に柄がないので、帯もしっかりと結べるし、何よりも価格が低く抑えられるのです。華やかな変わり結びにも対応できることから、成人式の振袖に合わせる定番の帯と言えるでしょう。

お太鼓柄・・・お太鼓結び専用の柄付けです。柄は前帯の部分とお太鼓の部分にあるだけなので、お値段もリーズナブル。
金糸・銀糸を使った袋帯はフォーマル・セミフォーマルに使いますが、金銀不使用だったり、控え目な色糸を使った模様なら、お洒落着にも合わせられます。
ただし帯の長さは同じなので、結びは正装用の二重太鼓です。二重太鼓はカジュアルな着物に合わせるのは不自然ですから、注意して下さい。

以前は、しっかりした厚手の芯を帯の中に入れていましたが、最近は薄い不織布の芯又は無芯で仕立てることも多くなりました。その分、スッキリと結びあがり、結び跡も付きにくくなっています。

利用範囲が広いのは「名古屋帯」です

大正時代に名古屋にある女学校の先生が考案されたことから、その名が付いたと言われる名古屋帯。袋帯よりも長さが短いことから、一重太鼓に結びます。

格式の高い模様ならセミフォーマルの付け下げや色無地、江戸小紋にも使えますし、お洒落な模様ならカジュアルな小紋や紬にと幅広く使えるのが魅力です。

長さが短い分軽く、幅も細いので胸元の圧迫感も少ないことから、着ていても楽な帯として重宝します。

帯結びが簡単に出来るのが「半幅帯」、小物が少なくて超便利

着付け初心者が最初に着るのは浴衣ではないでしょうか。長襦袢も着ないし、帯結びも簡単・・・・そう思った方も多いでしょう。そんな簡単な帯が「半幅帯」なのです。帯締めも帯揚げも、帯枕といった小物もいらないので、ちょっとしたコツをつかめばOK。もちろん、普段着の着物にも合わせることも出来ます。

ほとんどがリバーシブルタイプなので、その時その時で使い分けることができる利便性が高いのも魅力。1枚あると重宝します。

「兵児帯(へこおび)」も、最近は大人の女性も締める帯となりました

子供の浴衣に合わせるフワフワとした三尺帯、これも兵児帯の一種となります。兵児帯はもともと子供や男性の普段使いの着物に結ぶ帯でした。最近はそれだけでなく、女性の浴衣用の帯としても人気なのです。

1枚の布のような帯が兵児帯です。それを折りたたんで、好みの形に整えてから使うのが兵児帯の基本。柔らかい布なので、結んでも体が楽です。特に決まった帯結びはありませんので、工夫してボリュームをつけると華やかな結びとなります。
自由な発想の兵児帯は需要は高まっていて、浴衣だけでなく気楽なお出かけ着物に合わせる方も増えてきているようです。

着物には素材や紋の数や柄によってフォーマル度が決まります。そしてそれは帯も同じなのです。留袖や振袖、訪問着など礼装には袋帯がピッタリですが、紬や小紋に袋帯を合わせることはありません。名古屋帯や半幅帯が良いでしょう。
まずはTPOに合った着物を選び、同じ格の帯を選んで下さい。組み合わせに悩んだら、着物屋さんに相談してプロの意見を聞くのも良いですよ。

千代田区の着物なら着物ソムリエにお任せください。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。