染めの着物の代表として人気の高いのが「友禅」です。その始まりは江戸時代。庶民文化が華やかとなった元禄年間に京都知恩院の門前に住んでいた扇絵師・宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)が考案した手法と言われています。
そんな友禅の豆知識をお知らせしましょう。
目次
華やかさが人気の京友禅
宮崎友禅斎が最初に手掛けたのが京友禅です。糸目糊や防染糊を使って白生地の上に模様を描くことで、隣り合う色が混ざらない手法をあみ出しました。それ以前の着物の柄と言えば、絞り染めや刺繍、箔置きしたものだけだったので、この友禅染めによって着物の柄は大きく変化をとげることになったのです。
京友禅の模様は、公家の文化を象徴とした「御所車」や「檜扇」「宝船」「京都御所」など縁起の良い豪華なものと四季折々の花が中心です。それらの模様を際立たせるために金箔・銀箔や刺繍を施します。また伝統的な絞りも併用して、図案的なデザインで華やかに仕上げるのが特徴です。
意匠考案から下絵、糊伏せ、地染め、蒸し、水洗い、湯のしなど様々な工程があり、それらは分業制で、その道のプロがそれぞれの工程を別々に仕上げます。完了するまでには20種類以上もの専門家が携わることも珍しくない、技術の推移を集めたのが京友禅といっても良いでしょう。
加賀百万石で生まれた上品な加賀友禅
実は京友禅の創設者「宮崎友禅斎」も、加賀友禅には係わっていたようです。九谷焼でも有名な加賀の国には、梅の樹皮を使って染める「梅染」があり、17世紀になると「加賀御国染」という模様がある染め物も出来てきました。こうした土壌のある加賀に、京都から宮崎友禅斎が移り住み、斬新なデザインを考案して、武家の国・加賀友禅の原点を作っていったのです。
加賀友禅は「加賀五彩(かがごさい)」と呼ばれる「臙脂(えんじ)」「藍」「黄土」「草」「古代紫」が基調となっています。これらは落ち着いた色調で、これが加賀友禅らしい上品な色を作り出しているのです。柄も自然をモチーフとした草花に四季の移ろいを写実的に表し、絵画風にまとめています。
自然をありのままに描いた「虫食い」や草花を描く時に使われる「ぼかし染め(グラデーション)」は、加賀友禅ならではの表現方法で、昔から現代に変わらず引き継がれているのです。
京友禅が大勢のプロ集団で作りあげるのに対し、加賀友禅は一人の作家、一カ所の工房で作られるのが基本となります。そのため加賀友禅技術者の印である「落款(らっかん)」が付けられ、何処の誰が作った作品か一目で分かるようになっているのです。
江戸友禅はシックな粋が魅力
公家文化の京友禅、武家文化の加賀友禅に対して、江戸友禅(東京友禅)は町人に支えられた友禅なのです。伝統的な文様は「磯の松」や「千鳥」「葦(あし)」「釣り船」といった江戸湾の風景が主体となっています。
使われている色も、紺や白を基調として、スッキリとまとめているものが人気です。赤色も使われていない訳ではありませんが、好まれるのは「錆朱(さびしゅ)」や「洗朱(あらいしゅ)」といった渋い朱色となります。あくまでも粋な仕上がりに仕立てることが、江戸友禅の真骨頂なのです。シックな色合いは現代でも通用し、都会的でモダンな印象となっていて人気が高いことから、京友禅や加賀友禅と並んで、三大友禅と言われいます。
明治時代に入ると、外国から化学染料も入ってきたことから、それまでの「手描き友禅(本友禅)」の他に「型友禅」も作られるようになってきました。複雑な工程を経て作られる手描き友禅は高価で、一部の人達だけに着られる着物だったのです。
一般庶民でも着られるリーズナブルな友禅が出来たことで、友禅の人気は不動なものとなりました。多様な美しさを誇る友禅は、着物の代表格と言えるでしょう。