着物をお洒落に着こなしたいなら足袋にも気を配りましょう。以前は白足袋は礼装用で、普段履くのは色足袋や柄足袋となっていましたが、今は礼装・普段関係無く白足袋が主流となっています。そして白足袋はお洒落の基本!少しこだわってみましょう。
目次
【白足袋の種類】
素材はナイロンやテトロンといった化学繊維のものや絹の足袋もありますが、一番多いのは木綿です。「キャラコの足袋」と言う言葉を耳にされることも多いと思いますが、このキャラコは細かく織られた木綿のことを言います。吸湿性に優れていて、履きやすく、自宅で洗濯も漂白も出来るので、とても便利。お洒落にこだわるならキャラコの白足袋でしょう。
また、化学繊維素材の足袋は八掛を傷めるということもありますので注意が必要です。
ちなみに、当店で扱っておりますゑびす足袋の伸びる足袋は、八掛が傷まないよう考慮されています。
足袋の後ろ側にある留め具を「コハゼ」と呼びます。一般的な足袋は、このコハゼが4枚のものです。足首の途中までをコハゼで押さえるので、それほど足首を締めつけられることもなく、履いていても楽。特に正座が長時間になる場合はおすすめです。礼装からお洒落着といった幅広い着物に対応可能な足袋と言えるでしょう。
礼装専用の5枚コハゼの足袋もあり、こちらは4枚コハゼの足袋よりも1.5cmほど底が深くなります。足首がしっかり包まれるので立ち姿も美しく、階段などを上がる時も生足が見えにくいので上品な印象ですが、正座の時は足首が圧迫されるのでしびれやすいのが難点。注意が必要です。しびれが心配の場合は、コハゼの掛け糸は2本ありますから、一番上の掛け糸を手前側にすると、足首を締め付けないで済みます。
【白足袋は汚さない工夫も必要】
白足袋は素敵ですが、白は汚れが目立つもの。家を出た時は真っ白だった足袋も、気が付いたら薄汚れてしまったなんて経験がある方も多いでしょう。そんな時のために「足袋カバー」を利用するのも一つの方法です。
白足袋を履いた後に、すぐ足袋カバーを重ね履きします。目的地に付いたら、会場に入る前にトイレや控室に入って足袋カバーを外せば、中の足袋は真っ白なままなのでお洒落です。お洒落の達人は、足袋カバー入れも用意して、汚れた足袋カバーは人目に触れないように心がけましょう!
【足袋のお手入れ】
足袋をクリーニング屋に出すという方もいらっしゃいますが、足袋全体をブラシで手洗いするとよりきれいになります。
ゑびす足袋では、足袋専門のメーカーならではの足袋ブラシも作っており、素材に植物繊維を使用しているため、足袋を傷つけず、汚れが落としやすいと大変好評です。また、毛先が摩耗したら何度か毛先を切ることで再利用でき、エコで長くお使い頂けます!
気になる方はスタッフにお問い合わせ下さい。
【干し方のポイントは・・・】
足袋を洗った後で、乾く前に引っ張ってシワを伸ばして形をととのえてから陰干しすると、シワは出来にくいと言われています。また多少のシワなら、履いた時にシワも消えて綺麗になるので、神経質にならなくても大丈夫です。
如何でしたか?白い足袋は清潔感があり素敵ですよね。まずは汚さないように気を付けて、一度履いたら洗剤に浸けこんでから洗濯すれば綺麗な足袋を履き続けることが出来ます。着物美人は足元から!を目指して頑張りましょう。
いわこうでは1年に2回、ゑびす足袋のお見立て会を開催していますので、足元でお困りのことがありましたら、ぜひご参考にして下さい。
お立ち寄り頂いた皆様、ゆったりご相談ができて、笑顔でお帰りになってくださる好評のお見立て&ご相談会です。