実は「浴衣」は暑い!ちょっとでも涼しく着るコツは?

夏に定番の着物と言えば「浴衣(ゆかた)」です。でも実際着てみると、思いの他「暑い」と思った方も多いでしょう。「浴衣を着てお出かけしたいけれど、暑いのは嫌!どうしたら良いの?」そんな方に、ちょっとでも涼しく着るコツをお知らせします。参考にして下さい!

下着はきちんと着ること

暑いからと言って下着を身に付けないと、汗が浴衣に直接ついてしまってまとわりつきますから、却って暑苦しくなります。浴衣を着る時には、下着(肌襦袢)はきちんと着て下さい。 おすすめは「麻」や「綿」といった、しっかり汗を吸い取ってくれる素材のものを選ぶことです。ポリエステルなどの化繊は安価ですが、吸水・吸湿性には問題があります。涼しい素材は「麻」が一番。ただし麻はシワになりやすいという欠点がありますので、「麻綿混合」タイプもおすすめです。 「足に浴衣がまとわりついて嫌」という方は、ステテコも良いでしょう。下着を余計に着ると、更に暑くなると心配する方もいらっしゃいますが、ステテコは意外と涼しいものです。また女性は必要以上にお腹や腰を冷やすのは、良くないですから気になる方は使ってみて下さい。 脇の下は大きな血管があり、リンパ管も多く集まっています。ここを冷やすと、涼しさが体全体に廻りますので、暑さ対策に効果的なのです。女性の着物はもともと「身八つ口」といって、脇の下が開いていますから、肌襦袢もノースリーブタイプのものを利用すると、相当涼しくなります。キャミソールなどで代用しても良いですが、浴衣専用の肌襦袢の方が、汗をきちんと吸い取ってくれるのでおすすめです

ヘアスタイルはアップで!

髪の毛が肩に付くようであれば、思い切ってアップスタイルにしましょう。着物の時のように美容院などに行って頑張るなんて必要はありません。編み込みしても良いし、ゴムでまとめて上に上げてヘアーエクステンションを足すだけでもOK。うなじが出るだけでも相当涼しくなります。 浴衣は長襦袢を着ないので、衣紋(えもん)を抜きませんが、衿が首筋にくっついていると暑いものです。「今日は暑い」と感じたら、後衿からうなじを離してみましょう。ヘアもアップにして、普通の着物の着付けと同じく首の後ろをスッキリさせると、結構涼しくなります。 ただし、前の衿合わせはシッカリ重ねて下さい。衿がはだけて、首筋も乱れた雰囲気の着こなしになってしまっては、だらしない印象となってしまいます。

小物を使って涼しさを演出しよう

浴衣と言えば「ウチワ」です。夏祭りや花火大会などで無料で配られている場合もありますが、数に限りがありますよね。そんな時の為に、自分専用のものを用意すると便利かも知れません。折りたたみタイプならバッグにも簡単に入りますからおすすめです。 ワンランクアップの雰囲気を目指すなら、「扇子」も良いでしょう。ただしフォーマル用の着物の時に使う小さな扇子は「末広」と呼ぶもので、仰ぐために使うのはタブーです。別のものを用意しましょう。 キンキンに冷やした保冷剤を使うのも、暑さ対策に有効です。今は100円ショップでも可愛らしい保冷剤が売っています。これをハンカチなどに包んで、体の部位に当てて下さい。耳の下(首の前側)や両手首の内側に冷たい保冷剤を当てると、血液が冷やされて体全体を涼しくできます。脇の下や足首の内側を冷やしても同じ効果がありますが、人前で保冷剤を当てるのは見映えが良くない場合もありますから、注意が必要です。

まとめ

浴衣は夕方に着るものと言われていましたが、現代は浴衣を着るシチュエーションも変化してきて、昼間から着ても大丈夫となってきています。昼間から浴衣を着る時は、日傘を使うのもお洒落。最近は黒だけでなく爽やかな色の日傘も人気を集めていますから、手持ちの浴衣に合わせた日傘も探してみると良いかも知れません。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。